Wednesday, June 13, 2007

引越しです

先月開設したばかりのこのウェブログですが、次の場所に引っ越します。

http://monpaysnatal.blogspot.com/

いまも続く狂言の伝統をさておいて、私ごとき犬が「タロカジャ」の名を使う僭越を反省して。(最初はその名を何も考えずに2秒で決めていました。)

新しいブログは「私の生まれた土地」の意味。その秘密の土地の空気や光や香りや風や振動を伝えてゆく場に育てていきたいと思います。

それではよろしく!

Tuesday, June 12, 2007

『知恵の樹』10000部に

チリ出身の二人の生物学者、ウンベルト・マトゥラーナとフランシスコ・バレーラの一般向けの本『知恵の樹』をぼくが訳したものが、増刷が決まり、累計1万部に達した(ちくま学芸文庫)。

翻訳は最初、朝日出版社から大判の絵本のようなかたちで出版(1987年)。原著はスペイン語、ぼくの2冊目の翻訳書だった。それが1997年にちくま学芸文庫に入れていただいて、さらに10年を経ても読まれつづけている。こうなるとこの分野の「定番」として定着したと見ていいだろう。ほんとうにうれしいことだ。

生物の「オートポイエーシス」(自己組織化)を、生命が生き延びるためにいかに「世界」を認識するかという視点からまとめた、壮大な地球生命史=認識論。ぼくにとってはいろんな問題を考えるときの発想の基盤をなす、大切な本だ。

パリで活動していたバレーラさんとは、結局手紙のやりとりだけで、彼はもう亡くなってしまった。ほんとうに残念。でもその志の小さな一角を、こうしてろうそくの火を守るように守ることができて、うれしく思う。

たぶん、これからもしばらくは読まれてゆくだろう。かれらの認識の背景にあるのが1973年9月11日のチリの軍事クーデタだという点は、「訳者あとがき」でふれた。悠久の時を相手にするような進化生物学でも、時の状況から無縁ではありえないということに、粛然とした気持ちを覚える。

Cobra Verde (1987)

土曜日。明治大学秋葉原サテライトキャンパスで「ワールドシネマ研究会」の第1回を開催した。

世界映画のいろいろな作品、特に文化間の葛藤を描いたり、小さな民族集団や小さな言語に焦点をあてたりする作品について、自由な議論をくりひろげる場。作品がフィクションかドキュメンタリーかは問わない。どちらでも、自分ひとりではとても気づかなかったような細部が、仲間たちの指摘でくっきりと見えてきて、発見は大きい。

この会は作家の旦敬介さん(明治大学法学部准教授)との共催。旦さん自身、イギリス、東アフリカ、ブラジルでの生活経験が長く、通常の「日本人」とはぜんぜんちがった角度から世界を見ている人だ。

第1回ではドイツの映画監督ヴェルナー・ヘルツォークの『コブラ・ヴェルデ』(1987年)を取り上げた。ブラジル北東部の冷血きわまりない山賊が、砂糖黍農園主に拾われ、その三人の娘たちを妊娠させ、厄介払いとして奴隷の買い付けのためにアフリカに送りこまれる。ここで奴隷貿易にたずさわる黒人王国の権力争いのせいで、新国王の義兄弟、「副王」に任じられる。ところがそうこうするうちにブラジルでも奴隷制が廃止され(これは1888年のこと)、ブラジルにあるはずの財産はすべて奪われ、彼は海岸で野たれ死に。運命に翻弄された男の、さびしい末路だった。

だが映像はすごい。たしかめようのない歴史上の風景を、監督のすさまじいばかりの想像力が再構成してくれる。筆舌につくしがたいヨーロッパの暴力が、光と色彩にみちた豪奢な場面となって、目のまえで展開する。歴史観(それはイメージにすぎないが)を変えてくれるような作品だ。

おもしろいことに、幼くして父親に捨てられ母親と暮らしてきたヘルツォークが13歳のとき、たまたまアパートに同居することになったのが魁偉な風貌の俳優クラウス・キンスキーだった。13歳の少年は、このとき映画監督になることを決め、キンスキーを使って作品を撮影すると決めたのだという。実際、ヘルツォーク=キンスキーは5本の強烈な作品を残した。『コブラ・ヴェルデ』(緑の毒蛇)は、その最後の1本だった。

原作はイギリスの小説家ブルース・チャトウィンの『ウィダの副王』。チャトウィンとはヘルツォークは親友で、すさまじい旅行家として知られたチャトウィンの愛用のリュックサックは、遺品として死の床のチャトウィンからヘルツォークに与えられた。

ふたりはおなじ1942年生まれだった。どちらも、世間の基準からいえば、奇人を通りこして狂人。でもその狂人どうしの友情を思うと、ぼくなんかはついホロリとする。ヘルツォークについては今後も何度か、ここで取り上げようと思う。

Saturday, June 9, 2007

ヒップホップ再論

明治大学リバティー・アカデミー(一般向け公開講座)のシリーズ「世界文化の旅・アフリカ編」の第3回の講師として、お茶の水のアカデミー・コモンで話をした。

https://academy.meiji.jp/shop/commodity_param/ctc/20/shc/0/cmc/07120007/backURL/+shop+main


それぞれに独特なセンスの持ち主である、必ずしも「アフリカ研究者」ではない6人によるシリーズ。講師全員が毎回集まり、思いがけない展開に介入し、議論する。興味深い、聞いたこともない話がどんどん飛び出して、きわめて刺激的な場だ。

ぼくは1980年代初頭のアメリカ、留学先だったアラバマ州とニューヨークで体験した、創成期のヒップホップ文化の話からはじめた。グラフィティ・アートのキース・ヘリングとジャン=ミシェル・バスキアは、ぼくと完全に同世代。特にバスキアの絵は大好きで、いまでもよく画集を見る。

それからデビュー前のキース・ヘリングに衝撃を与えたタンザニアの画家ジョージ・リランガを見る。ついで当時のブレイク・ダンスを見て、その動きをやはり80年代のセネガルのストリートダンスと比較した。それから西アフリカ起源の動きがハイチのヴォドゥの儀礼ではどうなっているかを、ロシア生まれの天才的実験映画作家マヤ・デーレンが残したフィルムから見た。ひとことでいうと、旋回と足のシャッフルで組み立てるヴォドゥ系の動き(ブラジルのカンドンブレもこの系統)に対して、セネガルのダンスのすさまじい躍動感はなんの共通点もない。ところがブレイク・ダンスには、すべてがある。

そこで話を言語芸術に転じ、ラップの中でも「フリースタイル」と呼ばれる即興的な言語バトルの例を見る。踊りも、言葉のゲームも、たしかに「アフリカ」なのだが、どうにもその起源はたどりがたい。ただし、みんなが環になっている中でひとりずつが目一杯見せ場を作りながら踊るというスタイル(リング・ダンス)はすべてに共通。そしてパフォーマーと聴衆とのあいだに見られるかけあい(コール・アンド・リスポンス)も、たしかにアフリカ的だといっていいだろう。

最後に、カリブ海グアドループの小説家シモーヌ・シュバルツ=バールの作品を手がかりに「奴隷制という傷」にふれ、マルチニックのジョゼフ・ゾベルの原作をユーザン・パルシーが映画化した記念碑的傑作『マルチニックの少年』での老人から少年への記憶の伝承の場面にふれて、おしまい。以後、いくつかの質疑応答で、またたくまに90分は過ぎた。最後に残ったのは、こうした話題ではいつものことながら「ヨーロッパは過去五百年、世界に対していかにひどいことをしてきたのか」という気持ちだ。

終了後、みんなで談笑。こういう時間がいちばん楽しい。ぼくは「アフリカ」や「アフリカ系文化」を直接の研究対象にしたことはないものの、結局過去30年近く、アフロ・アメリカ系文化と完全に平行するかたちで生きてきたなあと思う。この分野でも、まだまだ知りたいこと、考えたいことがたくさんある。

家に帰るとアフリカン・アメリカ文化研究の第一人者である荒このみさんの新著『歌姫あるいは闘士 ジョセフィン・ベイカー』(講談社)が届いていた。これでまたひとつ、「アフリカ的なもの」が押し寄せてきた!

Thursday, June 7, 2007

ヴェネツィア想像

青山ブックセンターから、恒例の夏のブックフェスティヴァルのために本を推薦してほしいという依頼をうけました。今年のテーマは「水景」だそうです。すぐ思いついたのが、次の本。で、簡単なコメントをしたためてみました。

ヨシフ・ブロツキー『ヴェネツィアーー水の迷宮の夢』
(金関寿夫訳、集英社、1996年)

「ヴェネツィアといえば水の都。アメリカに亡命したロシアの詩人が、まるで恋人との密会のようにこの都会への旅をくりかえす。生まれたのはごく短い、磨き抜かれた散文の群れ。そう、「人は自分が見つめるものなのだ」。旅先でひとり読めば、さらに心に響きます。」

ブロツキーの英語散文がぼくは好きで、お手本だと思っています。じつはこの翻訳は持っていないのですが、尊敬する故・金関さんのお仕事の中でも珠玉のできばえだという評判。

金関さんの傑作絵本『カニツンツン』は、そういえば息子が言葉を覚えたころの愛読書でした。

Wednesday, June 6, 2007

冒険の風

きょう、ちょっとうれしいことがあった。若き冒険家=写真家の石川直樹さんが、研究室に立ち寄ってくれたのだ。北極から南極へ、全大陸の最高峰へ、ポリネシアから日本列島へ、海、山、空につねに直面する彼だが、写真作品もいまや独自の境地に達している。

この春にあった写真展「Polar」のことは、現在発売中の「風の旅人」の連載エッセーに書いた。昨年の、ニュージーランドのマオリの人々の聖地を撮影した写真集「Void」は本当にすばらしかったが、今年はさらにまったく新しい写真集を構想しているもよう。人が七回生まれ変わってもできないような旅を重ねている彼は、まだ今年でやっと三十歳。これからも前人未到の、肉体と想像力、言葉とイメージの冒険を重ねてくれることだろう。

いつか明治に教えにきてほしいものだと思っている。

石川さんの飄々とした、威圧感やその場との違和感のまったくない人柄を知るためには、数年前のものだが「ホットワイアード」のインタビューが役に立つだろう。

http://hotwired.goo.ne.jp/ecowire/interview/010821/

その中で彼は、明治大学生田キャンパスが生んだ植村直己さんのことを「最後の冒険家」と呼んでいる。その自覚に、また衝撃を覚える。

Monday, June 4, 2007

Evelyn Glennie

失敗、失敗、大失敗。ユーチューブで「クラッピング・ミュージック」を見たイヴリン・グレニーのことを書いたら、なんとつい先週末、5月26日から28日にかけて、川崎、各務原、武蔵野の各市で彼女のリサイタルがあったばかりだった! ざんねんすぎる。泣けてきた。行っても泣いたにちがいない。ほんとうに残念。この広い地球で、彼女が確実に10キロ以内にいたというのに。

日々がつまっているので、どうせ出かける余裕はないなと思って、はなからチェックしていなかった。するとこんなに重要なイベントも逃してしまう。人生を変える機会を。せめて彼女のビデオを手に入れて、じっくり見ることにしたい。反省!